「脱社畜!!」
だれもが、一度は考えますよね。
でも始められる人は全体の1割程度と言われているのはなぜでしょう?
●社会的な信用が会社員に比べて低い(ローンが通りずらい)
●安定した収入が保証されていない
●税金などの手続きが大変そう など
確かに、これを聞いただけで、自分には無理そうだな~と思ってしまいますよね。
でも、「大学卒業したら会社に就職する」主流が変化しているのはなぜでしょうか?
「大学生社長」なども増えてきて「就職」ではなく「起業」を視野に入れている人が格段と増えています。
では、「起業」するメリットはどんなものでしょうか?
●場所や時間にとらわれず仕事ができる
●嫌いな人と関わらなくて済む
●自分のしたいことを仕事にできる
●収入アップが期待される
何よりもフリーランスのメリットといえば、自分のがんばり次第で「収入アップ」が期待できることかと思います。
始めたいけど、何からはじめればいいのか分からない。
そんな人は「自分の得意なこと」、「興味のある分野」でいろいろと調べると良いでしょう。
何事も続けるからこそ、実りがあると思います。
私も脱社畜を目指して起業した「脱社畜」です。
最初は副業で~と思っていたんですが、勢い余って「起業」しました!
私の場合、これから勉強したいと思っていた分野を勉強しながら、自由に仕事ができているのでとても充実しています。
自分の生活を知ったうえで「どんな人生を送りたいですか?」
「働くために生きる」のではなく、「生きるために働く」人生を私は選びました。
脱社畜した際に私が参考にした「2つの起業前の心得」を皆様にもお伝えします。
1、お金の管理
・これから起業する場合、起業準備にかかるお金はいくらか?
・会社を継続するためのコストはどのくらいかかるのか?(売上0でどのくらい耐えられる?)
起業するのは数万円で始められますが、継続した利益を上げることが何よりも難しいです。
思った売上と違ったとしても対応ができるようにあらゆるお金の想定をしておくことが理想です。
(ちなみに私は貯金3ケタ未満で起業しました。。(笑))
そして新しいことを始めるとき「人間は贅沢思考」になります。
・事務所や店舗を借りるなら少しでもきれいなとことがいい!
・性能の良い電化製品を購入して効率を上げよう!
最初は中古で問題ないです。利益がでてから揃えればいいのです。
起業前に何が最低限必要で、いくらなのか?それは最初から必要なのか?まで考えられるとよいと思います。
2、情報の収集力
ネットやSNS、新聞、ビジネス本にありとあらゆる情報があふれている中、いかに情報をキャッチし、自分で発信していけるかがとても重要になっています。
新たなサービスや商品は今後も増えています。最初に作るのが難しくても、波に乗る勇気があるだけでいいのです。
起業したいと考える人はある程度の冒険心を持っている人だと思います。
ただ、目新しいものには少し臆病になりますよね?
起業したときの冒険心を忘れないでください。会社という籠からでたあなたはどんなことにも挑戦できる権利を得ているのでその権利を存分に使っていきましょう!
-
-
【基礎知識】確定申告とは?
続きを見る