ランキングサイト参加中!
良かったらぽちっとお願いします!
------------------------------------------

ブログランキング・にほんブログ村へ 

助成金/補助金情報 起業について

助成金と補助金ってなに?違いは?知って得する支援制度を理解しましょう。

今回お話するのは、起業に向けて準備するために必要になってくる、補助金助成金についてお話していきたいと思います!!
起業家や経営者にとって、銀行などの金融機関から必要な資金の融資を受けるのは相当に困難なことなのです!

そうした起業家に共通する資金調達の悩みをフル解消してくれる頼もしい制度である補助金・助成金!!今回もさくっと頭に入りやすいようにお話していくのます。

スポンサーリンク

そもそも補助金・助成金ってなに?

起業する上で、資金調達は最も重要な課題の一つになります!創業して間もないころは会社の信頼が低いため、簡単に融資をしてくれる銀行は少ないです。他にはクラウドファンディング制度もありますが、利用できる事業ではない場合は使えません。そんなときに助けてくれるのが補助金と助成金です。

補助金や助成金とは、国や地方公共団体が事業者に対して、原則返済不要なお金を支給してくれる制度です。

返済義務のない補助金・助成金は起業家、経営者にとって非常に、大きなメリットのある支援制度のことです!

補助金と助成金の違いは?

補助金は予算が決まっていて最大何件という決まりがあります。そのため、公募方法によっては抽選や早い者勝ちになるなど、申請してももらえない可能性もあります。

一方助成金は受けとるための要件が決まっているので、それを満たしていればほぼ支給される制度なんです。

 

助成金とは?

助成金・・・企業や民間団体、個人事業主などに対して国の政策目標を達成するために交付されるお金

主に、厚生労働省が管轄しているものが多くて、他に地方自治体や公的団体が独自に実施している制度もありますよ!支給される助成金の金額は一律で決まっていることが多いです!
申請して要件を満たしている!と判断されて採択されれば、定額が支給されます!
支給は後払いが大多数で、事後の申請で助成金が支給されます!

募集期間は随時募集されるもの、期間が定められているものなど、制度によって異なるのです!
申請期間は比較的長めで、申請しやすいというメリットがあります!

ありがたいですね~!

Aさん
こんな文章だけじゃ難しいわよ!助成金ってどんなやつなのかもっと詳しく教えなさい!

って声が聞こえそうなので、企業向けの代表的な助成金を教えますね。(笑)
雇用に関するものだったら、”生涯現役起業支援助成金”ですかね。
中途採用等支援助成金とも言います。

この助成金の対象となるのは、”これから起業する人”、”事業を開始して間もない法人事業主”、
個人事業主”です。助成のパターンは以下の2つに分けられています。

雇用創出措置助成分

ポイント

中高年齢者(40 歳以上)の方が、起業によって自らの就業機会の創出を図るとともに、
事業運営のために必要となる従業員(中高年齢者等)の雇入れを行う際に要した、
雇用創出措置(募集・採用や教育訓練の実施)にかかる費用の一部を助成することです!

・生産性向上助成分

ポイント

雇用創出措置助成分の助成金の支給を受けた後、一定期間経過後に生産性が向上している場合に、
別途生産性向上にかかる助成金を支給することです。
申請には開業日から11か月以内に雇用創出措置に係る計画書を提出して、
その後一定の年齢以上の者を雇用保険加入者として12か月以内に雇い入れることが条件となります!

以上ですが、助成金はこれだけじゃなく、まだまだあるのです。
起業する時の課題に対応した様々な制度が設けられています!!

活用できそうな制度を早めにチェックし、申請の準備をスタートさせましょう!
STARTが大事ですよ~!

続いて補助金です!

補助金とは?

補助金・・・行政上の目的を達成するために企業や個人事業主などに交付されるお金

経営産業省が管轄しているものが多くて、
商工会議所や地方自治体などが実施しているものもあります!
補助金の支給額には、実際の支出に対する割合で算出される上限が定められています!
実際の支出額から支給される金額を算出するために、助成金と同じ後払いが基本となっています!!

こちらも声が聞こえる前に、補助金の代表的なものをあげときますね。(笑)

事業発展に関するものでしたら、”小規模事業者持続化補助金”ですね。
補助金交付だけでなく、販路を拡大する方法などを商工会議所から指導を受けられる制度です!
指導まで受けられるなんて素敵ですよね!!

対象は卸売業・小売業・サービス業・製造業などの小規模事業者が対象となります!

ポイント

従業員数の規定があり、小売業やサービス業は5人以下、宿泊業・娯楽業、製造業などの場合は
20人以下となっていますので確認が大事ですね!

補助率・補助額は上限50万円以内、
補助対象となる経費の3分の2以内(複数の事業者が連携して取り組む共同事業の場合は100~500万円)と定められています!
事前に最寄りの商工会議所で事業支援計画書を作成・交付してもらう必要があります!
公募は3月に行われますよ~!

この補助金の補助対象経費は以下の2つとなっています!

・すでにある商品・サービスの販路開拓を目的とした取り組みに必要な経費
・新たな商品やサービスの開発など生産性向上のための取り組みに必要な経費

以上代表的な補助金についてでしたが、補助金も助成金と同じように沢山あります。
まとめた記事載せておくので見てみて下さいませ~!

 

まとめ 助成金と補助金の違い

原則として返済の義務はありませんが、受給要件を満たしていることが必須条件で、厳正な審査を受けて採択されることによって支給が実施されます!

補助金は経済産業省が管轄する”創業支援や設備投資に関するもの”、
一方の助成金は厚生労働省が管轄する”雇用の安定や職場環境改善のもの”を対象にした制度ですね。

通常の場合、助成金は要件を満たせば受給することができるのに対して、
補助金は要件に合致していたとしても審査を通過しなければ受給できないのです!
補助金に支給件数や予算枠はあらかじめ定められているので当然、審査が厳しくなりますよね。

申請が遅れてしまったり、申請書類に不備があったりすると、 受け付けてもらえないケースもあるので、注意です!

スケジュールに余裕を持って適切な申請の準備をすることが必要になります!

言葉で言われてもなんかよくわかんない!
Aさん

という方に、私はとっても優しいのでわかりやすく表でまとめました!
目を通してみてくださいね~!

補助金 助成金
対象 補助金は一般的に日本の経済活動を後押しする行為について支給されるものを指します。 

(例)起業支援や技術開発、地方創生

助成金は困っている人や何かしらの課題に対しアクションを起こそうとする動きを支援するお金を指します。 

(例)雇用関係、職場環境

難易度  
難易度:★★☆良案と認定された場合に支給されます。
倍率が高い!!
難易度:★☆☆

条件を満たすことができれば、受給することができます。

条件 形式要件を満たす事が必要です!

(提案内容の審査)

形式要件を満たす事が必要です!
支給額 数10万円~数10億円 数10万円~100万円強
タイミング 申請した年に一度、1か月以内 比較的長め(通年、半年等)

こんな感じですね!私はとっても表を作るのが苦手で、若干みづらいとは思いますが、言葉で説明するよりかは表にした方がわかりやすいかなと!!

ポイント

資金があんまり無いところからスタート!する起業家が多いので、助成金や補助金はタイミングがとっても重要になりますよ!

どのような補助金、助成金がある!という事を知ることで、起業家にとって重要なスタート時にバシッと積極的な投資ができる可能性があるので早めに情報収集しちゃいましょう!

調べることに損は絶対ないです!言い切ります!!(笑)

企業する時に必要な助成金・補助金はどこで申請できるのでしょう

助成金や補助金の申請はどのような手順で行えばいいのか全くわからん!って方、沢山いるとおもうのです。
助成金や補助金の種類によって申請時期や申請方法は異なりますので…
事前に要項を確認した上で、申請手続きを適切に行うように十分注意する必要があります!!!
なんでも慎重に!!

厚生労働省の助成金

厚生労働省は、雇用の安定や職場環境の改善、職業能力向上などに関する取り組みを支援する助成金制度を設けており、起業する際に活用できる制度が用意されています!
厚生労働省が管轄する中小企業向けの助成金は、
最寄りの労働局やハローワークで申請を受け付けていますよ!
よく耳にする聞いた事のあるハローワークです!

経済産業省の補助金

経済産業省は、起業促進や地域活性化、女性や若者の就業などの、サポートを目的とした補助金制度を有しています!!

経済産業省管轄の補助金は中小企業庁が運営し、県や市町村が申請窓口になっているケースが多くて インターネット上で電子申請を受け付けている制度もあります!事前に申請方法を確認しましょう!

中小企業庁からの補助金によって日本商工会議所が取り扱っている補助金制度もありますよ!
この制度の場合、商工会議所に入会することによって支援いただくことが可能です!

地方自治体

国の省庁が管轄している助成金や補助金のほかに、都道府県や市区町村が独自に実施している補助金も数多くあります!
地域特性に応じて地域活性化や産業振興を目指して作られた制度が多く、中小企業のニーズに合致したものも多数あります。
こうした地方公共団体の補助金・助成金についても詳細に確認すべきです。

自分でなんでもやるからには、自分でなんでも確認することですね!
ただ、なんでもそうですが、メリットだけではないので、注意点についてもお話しますよ!
しっかり確認してくださいね!

助成金・補助金の注意点!

Aさん
起業に必要な資金の一部を助成金や補助金を利用して調達しよう!!

と考える場合、以下に記した採択率や税金などに関する事柄にも十分注意を払い、正確に理解した上で助成金・補助金制度に応募することが重要になります!
入念な準備プランを立て、補助金などの制度を上手に活用して起業を成功へと導きましょう!

ではまいりましょうか。

補助金によっては採択率が低いものもあります。

返済しなくても良い助成金・補助金は、起業を検討している人々にとって大きな魅力を持つ制度です。
当然、募集条件がそれほど厳しくなく支給額が高額な制度には多くの応募が集まることになり、
その結果採択率が低くなるケースも少なくありません・・・。

どれだけ労力をかけて応募書類を準備しても、補助金を受け取れないこともあるということを想定して起業に向けた計画を立案することが必要です!

助成金や補助金も税金の対象となります。

注意ポイント

まず注意が必要な点は、補助金や助成金が法人税の課税対象になることです。

一方で、補助金は対価としての収入ではないため消費税がかからない「不課税取引」となります。
補助金対象になった事業の経費は、控除対象仕入税額として仕入税額控除することができます!

受給額から事業経費を差し引くと課税売上はゼロとなり、課税事業者はその消費税に相当する金額の還付を受けられる場合があります。

補助金を交付した上に消費税を還付することになるため、控除対象仕入税額のうち補助金に係る部分は返還を求められることも知っておきましょう!!

後払いであることを忘れずに!

助成金や補助金は後払いとなっているために採択された場合でも、短期の資金調達が必要です!
助成金や補助金が支給されるまでに利用する融資制度などについても、早めに情報を収集しておくべきです!

時間がかかります・・・。

助成金・補助金制度に応募するには数多くの書類を用意しなければならず、そうした書類を全て準備するためには、相当な時間が必要です!

これが時間かかるんですわ・・・トホホ・・・。

また希望通りに採択された場合でも、上記の通り助成金・補助金は後払いとなっているため、実際に支給されるまでには一定の期間を経ることになります!

助成金や補助金が交付されるまでにはかなり時間がかかるということを念頭に置いて、起業プランを検討しましょう!!

夢は計画的に!

まあなんとなく補助金・助成金についてはわかったけど、どうやって探せばいいのよ??
Aさん

まあまあ焦らないでくださいな。(笑)
今説明しますのでゆっくりお茶でも飲んでくつろいでてください!

補助金、助成金の探し方については、起業支援を目的とした助成金や補助金は数多くあるのです・・・。
そうした制度の中から、起業プランに合った助成金や補助金を選んだ上で、応募に必要な書類や申請期間などについて要項で細かくチェックしていきましょうね!

ちなみに税理士さんに相談してベストな助成金、補助金がわかることもできます!

起業の時に利用できる補助金に関する知識とノウハウを有した税理士に相談すれば・・・!

ご自身の起業プランに最適な補助金活用の提案を受けることができちゃいます!
採択される可能性を高めるための総合的なサポートを受けることもできます!

最高かよ!!!

税理士による的確なアドバイスや情報提供は、起業の成功を力強くバックアップするものです!
スタートアップ時では大きな資金源になりますが、助成金・補助金に強い税理士等から情報収集するのが一番の近道ですね!!!

自分にあった探し方を見つけましょうね!

 

と、こんな感じで助成金と補助金についてさくっと(楽しくて結構長くなってしまったが
まとめてみました!いかがでしょうか??

補助金も助成金も色々な種類がありますので、沢山調べてみてもいいですね!
ここの記事の方でも載せてあるのでよかったら見てみてくださいね!

では、ここまで見てくれた皆さま、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました!

それではまた!

 

© 2023 Money Elephant