圧倒的【SNS集客】の時代が到来しているのをあなたはご存じでしたか?
現在は企業よりも「個人」の影響力が強くなっているのも背景にあるでしょう。
最近のベンチャー企業などでは、求人応募者のアカウント<フォロワー数>が採用に影響される会社もあると聞いて驚いたほどです。
就職や転職をするときに、SNSでの影響力で合否が変わってくる時代がきっとやってきます。恐らく数年後には、履歴書に【SNSフォロワー数】の記入欄が増えているかもしれません。
Twitter集客を行いたい「企業」はもちろん、影響力を持ちたい「学生」「社会人」「ブロガー」「アフィリエイター」など様々な人に利用されているTwitter運用ツール「SocialDog(ソーシャルドッグ)」とはどんな機能なのかご紹介していきます。
もちろん!MTKも利用しております。現在はBusinessプランを利用しております。
もし分からないことがありましたら TwitterのDMから質問は受け付けますね!
こんな方におすすめ
- フォロワーが欲しい学生
- アフィリエイトを始めた方
- Social Dog導入に悩まれている方
- SNS運用担当者の方
- Twitter集客に悩まれている方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
見たい場所へ移動する
Social Dog(ソーシャルドック)とは
Twitter運用支援ツール「
SocialDog(ソーシャルドッグ)」
最近Twitter界隈で聞く、「SocialDog(ソーシャルドッグ)」とは、2016年6月14日にサービスを開始した「Twitter運用支援ツール」のことです。
※2017年7月27日:「Cheetah(チーター)」から「SocialDog(ソーシャルドッグ)」に名称を変更。(以下、「ソーシャルドッグ」)
メイン機能として、Twitterのフォロー・フォロワーの管理が可能で、アフィリエイターや企業のSNS運用担当者が欲しい機能「運用、効率化、自動化、分析、アカウント管理」などを搭載しています。(機能詳細を見る)
2020年4月にはソーシャルドッグ登録アカウント数が30万を突破しているほどの人気ぶりです!
「SocialDog(ソーシャルドッグ)」が Leaderを受賞
2021年1月「ITreview Grid Award 2021 Winter」の「Leader」を受賞。Leaderは 既に多くの利用者から支持を得ている証であり、名誉ある称号。ITreviewに集まった 約4.1万件のレビューをもとに 顧客満足度と認知度の双方が優れた製品が「Leader」として表彰され、バッジが発行れる。
出典:MAPIONニュース
SocialDog(ソーシャルドッグ)が人気の理由
では、SocialDog(ソーシャルドッグ)は、なぜ人気なのでしょうか?
大企業から個人まで使えるプランが充実している
プランは充実の4プラン
Twitterの徹底分析と管理・運用が可能
パソコンだけではなく、iPhone・Androidでも管理が可能
Slack(スラック)連携が可能
今後はFacebookやInstagramとの連携も予定している
マニュアルが充実している・チャット問い合わせが可能
日本語対応してくれる
管理画面が見やすい(UI/UXの充実)
スマートフォンアプリで管理画面を確認できる
iPhoneアプリ・Androidアプリでも利用できる
Twitter公式の「OAuth」を採用の為、Twitter連携がスムーズ
ブラウザでTwitterを開いていれば、クリック一つで連携が可能
フォロー管理の圧倒的時間短縮が可能
バグの対応が迅速
お問合せしたら、すぐ直してくれていることが多い
毎月1回アップデートしてくれている
無駄なフォローが避けられる
30日Twitterをログインしていないユーザーを除外できる
クラウド版なので、管理画面を開いておく必要がない
他のbotはデスクトップの環境が必要・画面を開き続ける必要があるがその必要がない
ざっと挙げたつもりがかなりのボリュームになってしまいました。
こちらの内容は公式のモノや、私がSocialDog(ソーシャルドッグ)を調べる際に見た評判(口コミ)、様々なTwitter分析を利用した私が実際に感じたものです。
「Twitterを始めよう!まずはフォロワーを増やそう。」そう考えるのはいいのですが、バズるツイートを連投できるのであれば勝手にフォロワーが増えるので問題ないのですが、大体の方が、一定数でフォロワーが増えなくなるなります。
そして次にあるのが、Googlechromeの拡張機能や、有料で販売されているTwitterbot(ツイッターボット)を利用して、フォローをたくさんする行為を始めてしまいます。ランダムにフォロー活動をすることによって、フォローとフォロワーの数が不自然なほどに開いてしまいますし、Twitter側から最終的にアカウント凍結をされてしまい、今までの行動が無駄なモノになってしまう・・・。そんな方をたくさん見てきました。
※bot(ボット)とは「ロボット」が語源で、自動的にツイートしたり特定の発言に反応してリプしたりする機能のことです。
×ターゲットではない人を大量にフォローしてしまう。
×結局認知や影響力がつかないままま。
本来の目的からずれてしまう前に、ソーシャルドッグを活用しましょう!という訳です。
ソーシャルドッグを利用すると、「Twitterアカウントの凍結リスクが高まる!」と誤解されている方もいますが、Twitterルール100%準拠のツールとなりますので、普通に使う場合はそんなリスクはありません。
今は分析をして、改善し、実行を繰り返すことで、目標を達成することが可能となります。
その分析にソーシャルドッグを使うという訳です。このTwitter運用支援ツールを利用することで、ターゲットを探し出したり、無駄なフォローを探すことが出来たり、Twitterアカウントの全体の反応率を細かく分析し、最短でアカウントを成長させてくれるんです。
SocialDog(ソーシャルドッグ)のデメリット
そんな人気?!でも、絶対デメリットはある!!そうと思うじゃないですか・・・。
実際に利用している立場から物申しさせて頂くと、以下の4点です。
お金がかかる・・・
そりゃあそうだ!って話なんですが、Businessプランが【無料】だったら、ツールを知っている人の99%は使うだろうなといった感じです。
せっかく育てたアカウントが凍結してしまったら嫌だな・・・と思って、有料botを謙遜する方もいるかと思いますが、しっかりと分析機能が付いているので、今後Twitterの運用を本格的に行う予定なのであれば、早めに入れておいた方が良いです。(ツールを登録した以降のフォロワー分析になるので、登録前はフォロワー数とかしか分析できません。)
制約期間がある・・・
TwitterからSocialDog(ソーシャルドッグ)側にお達しがくるようでその間、SocialDog(ソーシャルドッグ)を利用することができないです。数時間の時もあるし、丸1日ということもありますが、ツールを利用している以上、仕方がないと言えるでしょう!
Twitter完全準拠ならではの機能制限がある・・・
Twitter公式のNG行為は利用できないようになっている。まあ、以下の事してしまうとアカウント凍結がされてしまうので、どのみち利用できても、利用しない方がいいんですけどね。
・一括でDMを送信する
・フォローしてくれたユーザーにDMやリプライを送信する
・タイムラインのツイートに対して自動的にツイートする
TwitterのNG行為は以下の内容です(最低限知っておいてほしいです。)
- 不特定多数の相手に一方的にDMやリプを自動送信
- 特定のキーワードをツイートした相手に自動でDMやリプを送信
- 同じツイートを繰り返す、過剰なRT、スパム的なRT
- 自動でツイートをいいね(一括いいね・自動いいね)
- 自動的にフォローする
- 自動/手動問わず、過剰なフォロー・フォロー解除は禁止
- リスト、コレクションへの追加も大量または無差別に行う行為
- そのほか、人の迷惑になる自動化、ユーザーを驚かせたり混乱させたりする行為
- 許可されてないRSSフィード
Twitterのフォロワー数が多すぎると使えない機能がある・・・
ある程度フォロワーが増えた場合は、利用の仕方を工夫する必要がありそうですね。
>フォロワー数が30,000以上の場合
・「フォロー管理」の左に表示されるサイドバーのファンのユーザー数は、表示されない
・「ダッシュボード」の「おすすめアクション」で件数が表示されません。
>フォロワー数が100,000以上の場合
・「フォロー管理」画面で、「新しい順」「古い順」以外の並べ替えが利用できません。
※PC版、スマートフォンブラウザ版で非対応
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SocialDog(ソーシャルドッグ)の機能
人気の理由やデメリットを読んでいただいた方は大体どのように利用するのか把握していただいたかと思います。では次はSocialDog(ソーシャルドッグ)の搭載されている機能を確認していきましょう。
機能一覧
- ツイートの投稿予約をする
- フォローしてくれた方にフォロー返しをする
- 誰が・いつフォロー・フォロー解除したか確認する
- ウェブサイトやブログの更新を自動的に投稿する
- キーワードを含むツイートを自動的に収集する
- どんな人がフォローしてくれているか分析する
- どの時間帯・曜日にツイートすると効果がよいか分析する
- フォロワー数などの推移をグラフで確認する
- Twitterのパスワードを共有せず、複数の管理者で1つのTwitterアカウントを管理する
私も以前までは、怪しげなツール高額botや、Googleの無料拡張ツールを利用して、ランダムにフォローをたくさん増やしていました。
でも結局ターゲット層に届かず、無駄にフォローが多いアカウントが完成してしまっていたのです。
ここから脱しなければ!と思い見つけたのが、SocialDog(ソーシャルドッグ)です。Twitterのルールに遵守しているため安心して利用ができますし、今までの無駄なフォロワーなどを整理するのにとても便利でした。
そして、投稿に対してのエンゲージメント(反応)もアカウント毎に違うことが分かり、分析内容を基に行動することで少しずつ強いTwitterアカウントへ成長を遂げました。
Twitterのフォロワーを増や運用
↓
エンゲージメントを高めた運用
ソーシャルドッグを利用することによって、今までは「フォローし続けていれば、フォロワーも増えるだろう」と考えていて、増やすことに視点を置いていましたが、エンゲージメントの方が重要であること、そしてわかりやすい分析のおかげで、エンゲージメントの高いフォロワーさん達を集めることが可能となるわけです。
<公式サイトで機能の詳細を確認>
フォロー数の上限とは?
ネットでは1日50人・100人などとおっしゃっている方もいますが、SocialDogの公式サイトの記述によると、たとえば「フォロー数が5,001以上の場合、フォロワー1に対してフォロー1.1までしかフォローできない」【例>フォロワー数が5,000人だったら、5,500人までしかフォローできない】というツイッターの隠れ仕様があるようなので、厳密にいうと、フォローできる上限数は、アカウント毎に異なるというのが一番正解に近そうです。
フォロバしてくれなかった人や、非アクティブな人は定期的にフォロー解除して、ある程度フォロー数・フォロワー数のバランスをとるといった運用も必要ということですね!
ただし、フォローと解除を繰り返す行為をフォローチャーンというらしく、これもスパム扱いになるそうです。
フォローしたばっかりなのにフォローバックがなかったから解除する、という行為を繰り返すのも危ないというわけです。
SocialDogの公式サイトでは、フォロー後最低でも2週間はあけてからフォロー解除することを薦めていました。
SocialDog(ソーシャルドッグ)の料金プラン
ソーシャルドッグのプランは全部で4つあります。
「Business」と「Pro」プランが企業向けで、「Lite+」プランが個人や初心者アフィリエイター向けです。
有料プランは、14日間無料のお試し期間となるので、Businessプランで14日間機能を満喫し、それ以降の本契約前に、自分に合ったプランへプラン変更することも可能です!
Business | Pro | Lite+ | Lite |
月額:¥12,800 年額:¥9,800 |
月額:5,980 年額:¥4,980 |
月額:¥1,280 年額:¥980 |
無料 |
14日間無料お試し可能 | 14日間無料お試し可能 | 14日間無料お試し可能 | ー |
予約投稿 無制限 高度な予約投稿 キーワードモニター 100件 高度なフォロー管理機能 分析可能期間 無制限 高度な分析機能 リツイートユーザー一覧(beta) CSVダウンロード 複数ユーザーでの管理 ハッシュタグ検索(beta) |
予約投稿 無制限 高度な予約投稿 キーワードモニター 100件 高度なフォロー管理機能 分析可能期間 2年 高度な分析機能 リツイートユーザー一覧(beta) CSVダウンロード |
予約投稿 30件 高度な予約投稿 キーワードモニター 10件 高度なフォロー管理機能 分析可能期間 1年 |
予約投稿 10件 キーワードモニター 3件 分析可能期間 3か月 |
※上記の料金は2021年2月現在の料金となります。
※上記の料金はTwitter1アカウントの料金となります。
支払方法は、クレジット決済又は、請求書払いの2通り用意されています。
クレジットカードの場合: Visa, Mastercard, American Express, JCB, Diners Club, Discover が利用可能
請求書払いの場合: 法人または個人事業主のみ利用可能
プラン変更はいつでも可能!
管理画面からいつでもプラン変更が可能です。料金は日割り計算で精算されます。
アカウントの追加
3つのTwitterアカウントまで、1つのソーシャルドッグアカウントで管理することが可能です。(プランにより増減あり)
1アカウント追加料金は、¥1,960/月。
フォロー、フォロワー解除の制限
プランによって、制限が緩和されますが、Twitterのルールや規約厳守で利用する必要があります。Twitterアカウントが凍結した場合は【自己責任】です。
フォロー数は、アカウントのフォロワー数に応じて目安数が変動します。ソーシャルドッグ推奨の数字は1割程度フォローするのが良いそうです。
Twitterがロックされた?!そんな方に向けて解除手順をまとめておりますので、「Twitterロックの解除方法」をご確認ください。
Liteプランの注意点
Liteプランのユーザーが長期間ログインしない場合、データの取得が停止する場合がありますのでお気を付けください。
SocialDog(ソーシャルドッグ)用語集
RSS自動投稿 | ウェブサイトやブログなどの更新があった際に、 Twitterアカウントから自動的にツイートさせることができます。 |
一括予約 | CSVファイルをアップロードして、予約投稿をまとめて追加できます。 |
キーワードモニター | 特定のキーワードを含むツイートを自動的に収集する機能です。 |
クイックツイート | 登録されたRSSの最新投稿を自動で取得する機能です。 ここから簡単に予約枠へ追加や、時間指定ツイートが可能です。 |
高度なフィルタ | 高度なフィルタを使って絞り込むことができます。 |
受信箱 | 届いた@ツイートやキーワードモニターが確認できる画面です。 |
時間指定ツイート | 投稿予定一覧から、予約時間を指定してツイートが可能です。 |
下書き | 投稿予定一覧から、下書きに追加が可能です。すぐにツイートせず一旦保存はこちらへ。 |
相互フォロー | お互いにフォローしているユーザーです。 |
投稿予定一覧 | 今すぐツイートや、予約投稿ができます。 |
ツイート分析 | 曜日・時間帯別のデータなどが見られます。 |
非表示リスト | SocialDog上で表示しないようにしたユーザーです。 |
非アクティブ | フォローしていて、最近ツイートしていないユーザー(リツイートも含みます) |
投稿履歴 | SocialDogやTwitterでツイートした履歴が見られます。 いいねやリツイートも確認できます。 |
ファン | フォローされているが、フォローしていないユーザーです。(フォロー返しが可能) |
フィルタ | フィルタを使って、ユーザーを条件で絞り込むことができます。 |
フォロワー獲得分析 | フォロワーの推移を見ることができます。 |
フォロワー分析 | フォロワーのデータを見ることができます。 |
フォローされていない | フォローしているが、フォローされていないユーザーです。 |
ブロック | Twitterの「ブロック」をSocialDogでも行えます。 |
分析 | フォロワー獲得分析・フォロワー分析・ツイート分析が行えます。 |
保護リスト | フォロー解除できないように保護したユーザーです。 |
ミュート | Twitterの「ミュート」をSocialDogでも行えます。 |
リツイートしてくれた | 自分のツイートをリツイートしたユーザーを一覧で見ることができます。 |
ユーザー詳細 | ユーザーの情報を見ることができます。ミュート・ブロックも行えます。 |
予約リツイート | リツイートを予約できます。 |
予約枠 | 毎週決まった曜日、時間にツイートできます。 |
SocialDog(ソーシャルドッグ)の登録方法
気になる登録方法ですが、無料版であれば10秒。有料版であれば、3分ほどでTwitterと連携することが可能となるため、とても早いです。
では早速登録してみましょう!
公式サイト(SocialDog(ソーシャルドッグ))に移動しましょう。
「Twitterではじめる」をクリックし、「Twitterで無料登録」をクリックします。
無料版であればこちらで作業は終了です。数字が反映されていることを確認してください!
ココに注意
Twitterのアカウントにメールアドレスを登録していないと、登録作業と認証作業をしなければいけないので事前にしておくとスムーズです!
では次に有料版の申込に進みましょう!
先ほどの管理画面上部に、有料プランの案内がありますので、そちらをクリックします。
上記でご希望のプランを選択して、お支払い情報を入力したら完了です!
この時なぜか割引が適用されていたので、さらに安く利用することができました!(ラッキー)
SocialDog(ソーシャルドッグ)の使い方
SocialDog(ソーシャルドッグ)を使わないと一切の分析を出来ないかと言われるとそういったわけではありません。
TwitterアプリやTwitterアナリティクスを利用しておおよその分析は行う事が可能です。
Twitterアプリ
ツイートごとのインプレッション(ツイートを見た回数)と、エンゲージメント総数(反応した回数)は確認することができます。
Twitterアナリティクス
先ほどの、投稿に対する、インプレッションとエンゲージメントが一覧で確認できます。
ただ、比較できる期間が28日しかありませんので十分ではないですよね。そして英語版なので、翻訳機能を使うのですが、やはり使いにくいです。
では、SocialDog(ソーシャルドッグ)は、どのように利用するかというと、「エンゲージメント率(ツイートに対する反応率)」を高める為に使います。大きく分けると以下の動作を毎日1回30分程度の時間で対応が完了します。
今まで2時間はTwitterに時間を割いていたのでかなり時短することが可能となりました。
※設定だけしておけば好きな時間に自動ツイートが可能
ツイート分析機能ろ確認し、エンゲージメント率の高い傾向を確認する。
フォローはハッシュタグ検索や、キワードモニターを利用して、ターゲットとなる人をフォローする。
※自動フォロー機能はないので手動ですが、ターゲットに近い人を抽出することが可能なため、無駄打ちが減ります。
フォロー管理の機能を利用し、フォロワーを整理する。
※フィルター機能を使って「非アクティブな人を抽出」することが可能で、ワンクリックでフォロー解除などが可能となります。
以前まではいくつかのツールを組み合わせていましたが、ソーシャルドッグでほとんどの情報を得ることができるので、管理がとても楽になります。
そして、複数人で管理をされたい方は、管理者を増やすこともできます。
SocialDog(ソーシャルドッグ)の解約方法
やめることがなかなか出来ないのですが、退会(中途解約)方法は以下の通りです。
- Socialdogにログインします。
- 左下の「・・・」をクリックします。
- 「アカウント設定」をクリックします。
- 下の「アカウント削除」をクリックします。
※注意:有料プラン加入中の方は、「有料プランの解約」と表示されます。 - 下にスクロールし、「次へ」をクリックします。
- 退会理由を選択し、「削除する」をクリックします。
有料プランを解約した場合、その後から有料機能は利用が出来なくなります。
さらに、年間払いなどは返金対応をしてくれないので、契約期間を確認し、更新となる前に解約するのが一番良いかと思います。
あと、長期的な利用を想定していない場合は、少し月額料金が高くなりますが、月額払いのほうをおススメします。
まとめ
SocialDog(ソーシャルドッグ)はあくまでもフォロワーをたくさん増やすためのツールではなく、エンゲージメントを高めるためのツールだと考えてください。
そのために必要な機能はしっかりとついています。ご自身に合ったプランを選択していただき、Twitter運用を楽しんでみてください!