こんにちは。MTKです。
今回は学力とコミュニケーション能力についてお話ししたいと思います。
あなたはもし学生に戻れるとして、どちらの人間になりたいですか?
「学年1の秀才になりたいですか?」
「学年1の人気者になりたいですか?」

そうゆう声が返ってきそうですね(笑)
確かに両方備えている人は強いと思います。
![]() |
![]() |
ひと昔前の人材採用の基準
少し前にさかのぼると「学力主義」と言われる時代、日本でもランクの高い大学に入れば
「就職ほぼ確定」という時代がありましたよね。
企業説明会などの参加も、大学のランクで参加の可否が決まったり、、、
一生懸命かいたエントリーシートは大学名だけで落とされる、、、
大企業に就職したいのであれば少しでもランクの高い大学に入学する必要がありました。
なぜ、そんなに学力が大切だったんでしょうか。。
学歴は努力をはかる便利な指標となる。
目標(入りたい大学)に向かって一定の努力できるかどうかがわかりやすい。
効率よく選考するため
人事部も採用活動だけが仕事ではありませんよね?
沢山の学生から届いた、履歴書やエントリーシートを隅々まで確認していたら、期日までに判断できません。
そこで「大学のランク」が判断の物差しとなってしまう。ということは致し方ない気もします。。
近年の人材採用の変化
学歴主義の名残が残っている会社もありますが、近年、ベンチャー企業が増えてきており、学歴以上に、次のような「就活生の人柄を重視する企業も増えてきています。
社風にフィットしているか
成長意欲があるか
入社の目的が明確か
学力は学生のころに、「目標に向かって努力する精神力があるか」を計ることができますが、
入社の目的や自分を分析でき、自社に貢献してくれるかが判断基準となってきているのです。
学歴>コミュニケーション能力
ハーバード・ビジネス・スクールの調査によると、
<コミュニケーション能力の差によって、年収に約2倍もの差が生まれていた。>
世界でも一番学歴の高いと称されている大学に入ったとしても、コミュニケーション能力も鍛えないと年収は上がらないということがこの調査でハッキリとわかってしまいました。
そうです。学業に専念できる事は「継続力」「忍耐力」が必要です。ですが、<仕事>となると、他社とのコミュニケーションが必須となります。
どんなに優れていた商品を開発してもその商品の魅力を伝えるコミュニケーション能力が備わっていないと誰も買ってくれません。
![]() |
![]() |
コミュニケーション能力の重要性
ここで重要なのが、コミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力の要素をまとめるなら、以下の3つに集約されます。
1.聴く力
2.伝える力
3.人の気持ち(心理)を汲み取る力
そこで、企業側は昔ながらの面接では、コミュニケーション能力がはかれないことから
面談やグループディスカッションなどで学生の質をはかるようになりました。
コミュニケーション能力を鍛える方法
step
1聴く力
相手が全員リテラシー(読み書き能力・識字力のこと)の高い人という訳ではないですよね。
時によっては、話がまとまっていない場合も多々あると思います。
その場合は相手に質問をし、情報を補完することが大切です。そして、相手の話を自分の中で整理し、相手が伝えようとしている意図を正確に捉える能力が必要となります。
step
2伝える力
伝える力が高い人は、思い付きではなく頭の中で話す内容の構成を組み立ててから話をしています。
あらかじめ話す内容の構成を定めておかないと、話の趣旨がブレてしまったり結論までの過程が長くなったりと、聞き手に正しく情報が伝えられなくなる可能性があるからです。
では、どのように文章を構成するかというと「PREP法」を意識します。
1.結論(Point)
2.理由(Reason)
3.具体例(Example)
4.結論(Point)
上記を意識して話してみると、相手により伝わりやすい構成になります。
さらに、対面であれば、「表情」や「身振り・手振り」も加えることでより伝わることができます。
話内容が素晴らしくても、相手の表情が無表情だったら、全く内容が頭に入ってきませんよね。
でも、相手が熱く、身振り、手振りをつけて話してくれたら、話を理解しよう、しっかり聞こうと思ってしまうのが<人>です。
あなたも、話の構成を作るのが難しいのであれば、まずは身振り・手振りから始めてみましょう。
step
3人の気持ちを汲み取る力
例えば、「自分が良かれと思ってしたにも関わらず、異性や顧客が離れてしまう経験」ありますよね?
それは、相手の気持ちや意図を汲み取れていないことになります。
では、どのようにすれば「人の気持ちを汲み取る力」がつくかというと、以下のようなことを意識して下さい。
1.自分の心を観察する
2.相手の背景を見る
3.決めつけない
一番簡単なのは、自分が今から「話す内容」や「行動」を相手にされても問題ないか、自分に置き換えて考えてみる。
ただ、相手は自分自身ではないので、違うこともありますよね?
そうなると相手の背景を見る必要があります。

そうです。「相手に興味を持って聞くこと。」が相手の気持ちを汲み取る能力をつける一歩なのです。
人は、自分とまっすぐ向き合ってくれる人・興味関心を抱いていくれていると感じた相手には心を開いてくれます。
もう社会人になってしまったら、簡単に学力を変えることはできません。
一番手っ取り早いのが「コミュニケーション能力」を磨くことが一番の近道となります。
会社に勤めていても、起業していても、恋愛においても「コミュニケーション能力」は必要不可欠となることを忘れないでくださいね!
コミュニケーション能力を早く高めたい方におススメの本をご紹介!
こちらの本を読むなら「Amazon Kindle」の登録をおススメ!!
読み放題に入っているので、事実、購入するより1000円で読み放題の方がいいですよね。
個人的な意見としては「もったいない病」のおかげで、いつもよりも読了時間が短くなった気がする・・・。
\30日無料・月額980円 /
\200万冊が読み放題 /
私の時は30日無料+2か月間299円でした!
最初は3か月で解約しようと思ったんですが、スマホでみれるので、どこでも開けるし、なんといっても暗い場所でもOKっていうのがうれしいですよね。
しかもプライム会員なら追加料金なしで利用できるので、ぜひ、アプリをダウンロードしてください。
しないと損です。
1冊でも本を買うと1000円以上するので、将来的には電子書籍だけになりそう。。
![]() |
![]() |