こんにちは。MTKです。
このページを見ている方は仕事や人生のモチベーションが少なからず下がってきて、どうしたことかとGoogleに相談をしに来た方でしょう。
現在、悩まれているモチベーションについて私なりに解析してみたので、
ぜひ、参考にしていただければと思います。
見たい場所へ移動する
そもそもモチベーションとは?
モチベーションとは
「 やる気 」「 意欲 」「 動機 」などの意味で用いられる 表現 です。
主に「行動を起こす契機となる刺激や意欲」といったニュアンスで用いられる。
人はすべての行動の動機を高低レベルで判断し、行動しています。
そして、動機の高低のレベルは行動の俊敏さに影響を与えると言われています。
例1


例2


例1はモチベーションが高い状態と言えます。なぜかというと。上司から期限付きの仕事を依頼されたので、
”時間に間に合わせないといけない”、”しっかりと仕事をこなして評価されたい”
といった動機が埋まるためです。
例2は「急がない仕事=重要度が低い」と認識し、自分の業務を優先するためその仕事に対してのモチベーションは低い状態となるでしょう。
以上のように、行動に対して、モチベーションの設定が違うのです。
では、モチベーションが全く上がらない人はどうすればいいのでしょうか?
モチベーションコントロールの仕方
自己分析を行う
現在のモチベーションがあがる要因と上がらない要因が必ずあると思います。
例えば、
営業であれば、数字が達成できた。お客様から感謝されたなどが当てはまるかと思います。
逆に苦手な経費計算などはなかなか手が付けられず、いつもギリギリの提出になってしまっているなどです。
自分のモチベーションがどんな時に下がりやすいのか、傾向を分析することが、モチベーションをコントロールする近道となります。
モチベーションコントロールの方法
1、まずは15分だけ始めてみる
以外に始めてしまえばノリノリで作業が進んでしまうなんてこともあるかもしれません。
それでもできない場合は、その日は思い切って辞めてしまいましょう!!
2、環境を変えてみる
現在モチベーションが上がらない理由はもしかしたら、環境にあるかもしれないです。
・職場の居心地が悪い
・気が散る
・机が合わず姿勢がつらい
そういうときはデスクの上を整理したり、近くのカフェで仕事をしたり工夫することで、
モチベーションを上げることが出来ます。
最近で言えば、リモートワークが続き、自宅で作業していると集中が続かなかったりすることがありますよね?
その場合は思い切って環境をかえてみると良いです。
2、小さな目標を設定する
「いつまでに、どこまで」と目標を設定することで、それを達成しようと意欲的に行動できるようになります。
小さな達成感を設定することで、まったく進まない作業も完了させることができます。
あとは、行動を褒めること。それだけで動機は高まります。
自分の為より、他人の為を考えないとモチベーションが上がらない人はわざとそういう状況に置いて、
他人を巻き込んでモチベーションをコントロールしてもいいでしょう。
▼まとめ
いかがでしたか?
人はモチベーションを常に高めておくことが出来ません。
でも、モチベーションが下がった時の対象法を知っている人が、いわゆる「モチベーションを保てる人」でしょう。
![]() |
![]() |