ランキングサイト参加中!
良かったらぽちっとお願いします!
------------------------------------------

ブログランキング・にほんブログ村へ 

スキルアップ

【起業家必見】パソコンが苦手な人が最初に知ってて得する情報を公開!

こんにちは!MTKです。

今回は「起業するときに最低限必要なパソコンスキルってありますか?」という質問がありましたので、お答えします!
私の話になりますが、パソコンは少しはさわれましたが「ブラインドタッチ」「ショートカットキー」てなに…?状態でした(笑)

でも幸運なことに、私の場合、パソコンスキルのある、女性の事務員がすぐ入社してくれたので、教えてもらいながら現在はブログを書けるようになりました。

でもよ~く考えてください。
初めてガラケーを手にしたときや初めてスマートフォンを手にしたとき、最初からスムーズに操作できる人はいませんが、調べたり、触ったりしながら少しずつ使えるようになりましたよね?

パソコンも全く同じです

パソコンというと急に苦手意識をもつ人も多いですが、あなたが今使っているスマートフォンと一緒ですよ!
余談が長くなりましたが、最低限知っていると便利なパソコンスキルをお伝えします!

「ショートカットキー」で楽々操作を実現!

「ショートカットキー」と聞いてもわからないですよね。
通常はマウスの右クリックやタスクバーから必要な操作をクリックして行う思いますが、たくさんの機能がある中から毎回探すのってめんどくさいですよね…。そこで使えるのがショートカットキーです。

最初に知っておくと便利なショートカットキーのご紹介となりますので、ある程度絞り込んだものをご紹介します!
まずこれだけ覚えてるだけで、パソコン操作レベルがグンとあがりますよ!!

step
1
コピー・貼り付け・切り取り

文章をコピーしたり、貼り付けしたり、切り取りしたりする作業ってパソコン操作の上で結構されると思うんですが、右クリックすると以下のような表が出てくるかと思います。

これもこれでいいかと思いますが、いちいち選ぶのめんどくさい&もっとカッコよく操作する方法があります!

コピー【 Ctrl + C 】

張り付ける(ペースト)【 Ctrl + V 】

切り取りする【 Ctrl + X 】


簡単ですよね!このショートカットを覚えると、ExcelやWordで操作する場合に時短できます。
ではさらに覚えていただきたいショートカットキーを教えます!


step
2
操作を戻す・進む

一つ前の操作に戻る【 Ctrl + Z 】

 

戻した操作を1つ元に戻す(進む)【 Ctrl + Y 】

 

step
3
ページ内検索・クリップボード

ページ内検索【 Ctrl + F 】

クリップボードを開く【 Windows + V 】

「クリップボード」とは、コピーした内容を5つほど保管が可能となるので、いくつかコピーしまとめて貼り付けるなどを行うことが出来るので覚えておくととても時短になるよ!

※Macのパソコンを利用されている方は、クリップボードの拡張ツール「Clipy」をインストールすれば利用できるようになります!

 

step
4
プリント・保存

印刷【 Ctrl + P 】プリントの ”P”

保存【 Ctrl + S 】セーブの ”S”


他にも数えきれないほどのショートカットキーがありますが、今回はこちらをマスターしていただければと思います!

 





 

データの管理方法について

あなたは、自分で作ったデータなどをどのように保管していますか?

・テスクトップで保管している
・フォルダの中に綺麗に整理している

そんな方が多いのではないでしょうか。

でも現在はクラウド上でのデータ保管が主流です。
(クラウドについて理解を深めるにはコチラ

なぜなら以下のようなメリットがあるからです!

クラウド保管のメリット

  • メールアドレス/ID/パスワードがわかる限りどこでも情報を引き出すことができる
  • 端末機を紛失・破損してもデータが消えることはない
  • 容量が大きいデータも保管することが可能
  • 複数人とデータのシェアをすることが可能

自分のみ閲覧・編集できるようにしたり、複数人で共有したりと自由にデータを管理することが可能です!

ではどういったクラウドサービスがあるかご紹介しますね!

Googleドライブ

こちらはGoogleのメールアドレスを持っている人であればだれでも無料で使うことができるクラウドサービスです。

①Googleにログインしメールアドレスを取得する。(既に取得済みであればログインをしてください。)

②点で作られた四角をクリックする。

 

 

③以下のようなGoogleサービスの一覧が表示されたら、ドライブをクリックします。

ヤフーなども同じようなサービスを展開しているので、普段ヤフーメール派の方はヤフーをご利用頂いてもいいと思います!

データをクラウド管理できるほかにも様々なメリットがあって、資料を作ったりする際、WordやExcelがパソコンに入っていない・・・。
という方もいるかと思いますが、Googleドライブの中にGoogleスプレッドシート(Excelに近い機能)Googleドキュメント(Wordに近い機能)などもあります。

 

経理関係の管理は外部ツールを活用する!

最初の頃は、請求書や見積書などをGoogleドキュメントなどで作成しましたが、どんどん複雑化していき、管理が難しくなりましたので、クラウドサービスを利用した管理にしました。
クライアント側に不備があると信用がなくなってしまいますから、こういった部分にはお金をかけ、ミスと時間の短縮をはかる方が無難です。

私は両方とも試して、現在はマネーフォワードを利用させてもらっています。
その時にキャンペーンや、利用状況に合わせて各社どちらが自社にあっているか確認をして利用することをおススメします!

 





 

 

<余談>クラウドサービスについて

クラウド=雲」を連想されますよね。
クラウドストレージサービスとは、ファイルをクラウド上にあるデータセンターに保存するサービスです。

いままでは、データは各端末のデータセンターに保管されるので、保存されている先がどこか明確にわかるかと思いますが、クラウドサービスはデータの保存先が、サービスを展開している側が管理しているため、サーバーの保守管理などが不要となり、比較的安価に利用することができるのが特徴となります。

クラウドサービスの最大のメリットは、ウェブブラウザだけでも利用でき、また自分のIDとパスワードによってログインすることで、パソコンだけでなくスマートフォンなどからもアクセスすることも可能です。
もし、スマートフォンやパソコンを破損したとしてもデータはクラウドで保存されていれば、紛失することがないのです!

なんとなく理解できましたか?
(クラウドサービスのメリットを確認するにはコチラ

 





© 2023 Money Elephant