学力は私の方が上のはずなのに、「コミュニケーション能力が豊かで、何事にも臨機応変に対応できる人。」

「頭がいい」の意味はすぐに理解できできますが、「頭がいい」とはまたちょっと違う、渡り歩くのがうまい人を「地頭が良い」と言われます。しかし、「地頭がいい」と言われても、褒め言葉だとは思うけど、説明できる人って少ないと思うんです。
今回は「地頭がいい人」とは具体的にどんな人なのか、どういった特徴の人を指すのか説明していきたいと思います。
最後に「地頭」診断テストがあります!あなたの地頭レベルはどのくらいか確認しよう!!
こんな方におすすめのページです
- 「地頭が良い人」になりたい人
- 営業スキル・コミュニケーションスキルを向上したい人
- レポートレベルを上げたい人
- 今の自分から「抜け出したい」と考えている方
見たい場所へ移動する
「頭がいい人」と「地頭がいい人」の違いとは?
頭がいい人=知識が豊富、勉強ができるというような意味合いのこと。
地頭がいい人=その人の本来の頭の良さ。考察力や判断力などに優れ、自ら考え抜く能力を持っている人のこと。
「地頭」というのは潜在的な能力を意味しているということですね!
潜在的な能力ってことは、「元々地頭がいい人にはなれないってこと?」と不安に思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
少しの意識で「地頭がいい」と言われれるようになることも可能となります。
ではまずは、地頭がいい人の特徴をしっかりと把握していきましょう。
地頭がいい人の特徴とは?
応用力がある
コミュニケーション能力が高い
臨機応変に対応できる
好奇心旺盛
仮説検証を自然と行っている
人と変わった発想の持ち主
勘が鋭い
論理的に話を組み立てることができる
物事の本質を見抜くことができる
人に合わせて話し方を変えることが出来る
物事を俯瞰(広い 視野 で 全体 を 把握 すること)してみることが出来る
全部を習得するのは大変なことですが、1つ1つ意識することで、地頭の良い人に近づくことが可能となります。
地頭を良くすることはあなたの人生の多様面で豊かにしてくれるので、今日から少しずつ意識していきましょう。
一年後にはあなたの当たり前になっていることでしょう。
よし!地頭を鍛えよう!とお考えの方はまず以下から始めてみてください!
地頭を良くするためには?
地頭が良い人の特徴がわかりましたので、次は地頭をよくするにはどうすればいいのかをご紹介していきます。
1、不特定多数の人とのコミュニケーションを楽しむ
普段話さない人と話することで、たくさんの人の思考や、話し方を学ぶことができ、あなたの思考も豊かになります。
さらに、相手の引き出しをたくさん引き出せるようになる練習にもなりますよね。
人は「人から得た情報」を覚えやすいと言われています。たくさんの人から情報を盗むのが一番の近道となります!
2、読書習慣をつける
地頭が良い人は、誤解力や想像力がとても「豊か」ともいわれています。
様々な本を読む事により、柔軟な考えを鍛えることが可能となります。
読書習慣を身につけるコツを知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
早速「書籍」で地頭を鍛えたい人には以下の書籍をおススメします!
地頭診断テストをやる
あなたの現在の「地頭レベル」はどのくらいかな?
以下リンクから地頭レベルを診断してみよう!!(別サイトに移動します)
まとめ
いかがでしたか?
頭が良い人・地頭が良い人は、その人自身にはその気がなくても習得できていることがあります。
でもその場合って、その人の潜在的な部分での「こだわり」や「継続した習慣」があるんだと思います。
いまからでも決して遅くないので、あなたなりのスピードやできるところから始めましょう。
人生を豊かにすることは、幸せを感じられる時間を増やすことにもつながりますよ!
![]() |
![]() |